成田山新勝寺 総門
開基1070年の記念事業により
平成20年(2008年)建立
平成19(2007年)年11月28日
着工から3年8ヶ月かけて
総欅造り(そうけやきつくり)
唐様
五間三戸楼門
本尊「生まれ歳・守り本尊」八体佛
蟇股(かえるまた)という欄間(らんま)にあたる部分には
一二支の木彫刻が施されています
楼上(ろうじょう)には八体の生まれ歳守り本尊が奉安(ほうあん)されています
平成十九年十一月建立
高さ約15m
裄丈約14m
梁行約8m
とても、立派な建物です
写真を撮るには総門前にある総門広場があるので
総門が入る位置まで行って写真が撮れます
ガイドを頼みたい場合は
成田山大本堂前の広場にあるボランティア受付所にて
ボランティアガイド受付あり
時間は10時から15時まで
電話事前予約可
Tel 0476-22-2111
Fax 0476-24-2210
住所
千葉県成田市成田1
駐車場は近くに公式の駐車場などがあります
総門の入り口は三つに分かれています(柱があるので)
なるべく真ん中は通らないよう(神様の通り道)
に両端の入り口から入ります
ご夫婦などは一緒には
総門を通らない方がいいみたいです
少し離れて総門を潜ります
そして、
裏の方にある公式駐車場に
表にあった旧総門があります
2025年5月に行った時の写真です

成田山開基1070年祭記念行事
成田山新勝寺は2008年で1070年になりました
4月28日から5月28日まで御開帳に合わせて
参道を中心に様々な行事がありました
4月11日は総門前門前広場で炎太鼓、大江戸助六太鼓、八千代高等学校鼓部
4月12、13日は成田大太鼓祭
4月13、19、20、26、27、29日は不動の大井戸茶会
4月26日は市川團十郎丈・海老蔵丈の御煉り、表参道を練り歩き
奉納演舞が大本堂前の特設舞台で演舞を披露しました
4月28日は1500人の参加者が提灯を手に練り歩いたり(表参道など)
4月29日は総勢150人の津軽三味線奉納演奏会
5月5日は千葉県三曲協会(琴、尺八、三味線、・十七絃の演奏会
5月10日はJR成田駅から平和大塔まで1000人の踊りの行進
長い期間記念期間があったそうです
令和10年4月28日から5月28日まで
成田山開基1090年祭大開帳奉修があるみたいですね
コメント